記事のアーカイブ

2020年06月19日 13:49

【Uehara et al. (2019) タチウオ仔魚の鉛直分布の日周変化】

著者:Daichi Uehara, Jun Shoji, Yuichiro Ochi, Shuhei Yamaguchi, Kazumitsu Nakaguchi, Jun-Ya Shibata, Takeshi Tomiyama題目:Diel changes in the vertical distribution of larval cutlassfish Trichiurus japonicus掲載誌:Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 99: 517-523...
2020年06月19日 13:44

【Takahashi et al. (2018) マコガレイ成魚の摂食日周性と日間摂食量】

著者:Satoshi Takahashi, Yutaka Kurita, Hiroyuki Togashi, Takeshi Tomiyama題目:Diel feeding rhythms, daily ration, and seasonal changes thereof in marbled flounder Pseudopleuronectes yokohamae掲載誌:Journal of Applied Ichthyology 34: 888-895...
2020年06月19日 13:40

【Okamoto et al. (2018) ミャンマーのタチウオ類の分類】

著者:Naohiro Okamoto, Maung-Saw-Htoo-Thaw, Sein-Thaung, Kazuhiko Koike, Jun-ya Shibata, Takeshi Tomiyama題目:Species composition of hairtails (Trichiuridae) in Myanmar掲載誌:Regional Studies in Marine Science 17: 73-77 (2018)...
2020年06月19日 13:32

【Shigematsu et al. (2017) 瀬戸内海冬季のイカナゴ等仔魚の分布とサイズ】

著者:Yuya Shigematsu, Yuichiro Ochi, Shuhei Yamaguchi, Kazumitsu Nakaguchi, Yoichi Sakai, Jun-ya Shibata, Wataru Nishijima, Takeshi Tomiyama題目:Winter longitudinal variation in the body size of larval fishes in the Seto Inland Sea, Japan掲載誌:Fisheries Science 83: 373-382 (2017)...
2020年06月19日 13:24

【Kusakabe et al. (2017) マコガレイ稚魚の水温と成長】

著者:Kazushi Kusakabe, Masaki Hata, Jun Shoji, Masakazu Hori, Takeshi Tomiyama題目:Effects of water temperature on feeding and growth of juvenile marbled flounder Pseudopleuronectes yokohamae under laboratory conditions: evaluation by group- and individual-based methods. 掲載誌:Fisheries Science 83:...
2020年06月18日 18:26

【Yoshida et al. (2017) 瀬戸内海のサキグロタマツメタの分布とサイズ】

著者:Kazuki Yoshida, Tatsuma Sato, Kaoru Narita, Takeshi Tomiyama題目:Abundance and body size of the moonsnail Laguncula pulchella in the Misuji River estuary, Seto Inland Sea, Japan: comparison with a population in northern Japan掲載誌:Plankton and Benthos Research 12: 53-60...
2020年04月08日 18:34

生データから誤差線付きの折れ線グラフ

生データから折れ線グラフを作成します。こんな図を作る手順です。今回もRに予め用意されているデータセット「ToothGrowth」を使ってやってみます。Rを立ち上げて「ToothGrowth」と入力すると、以下のデータが出てきます。    len supp dose1   4.2   VC  0.52  11.5   VC  0.53   7.3   VC  0.54   5.8  ...
2019年10月18日 11:18

箱ひげ図のx軸の並び替え

箱ひげ図で、x軸がカテゴリー変数の場合、デフォルトでは数字順やアルファベット順になります。しかし、自分の好みで並び替えたり抽出したりすることができます。Rに予め用意されているデータセット(InsectSprays)を使ってみます。> boxplot(count ~ spray, data = InsectSprays)このうち、AとCだけを抽出してC、Aの順に並べる図を作ってみます。> boxplot(count~factor(spray, levels=c("C","A")),...
2019年07月13日 06:38

図に変な線が入る問題

Windowsで起こる問題のようですが、ちょっと困ったことがありました。Rで作図してメタファイルとしてコピーし、MS-PowerPointやMS-Wordに貼り付けると、変な線が入ることがあります。以前に作った図をメタファイルとしてPowerPointに貼ってみます。作図コマンドはこちら。> boxplot(count ~ spray, data =...
2019年02月28日 14:22

2要因の箱ひげ図

Rは箱ひげ図を描くのにとても便利です。ここでは2要因の箱ひげ図を描く場合をとりあげます。 まずは1要因の箱ひげ図から。Rに予め用意されているデータセット(InsectSprays)を使ってみます。データセットはsprayの種類ごとにカウントデータが12個ずつあります。データ数は以下のコマンドで確認できます。> summary(InsectSprays)     count       spray  Min.   : 0.00  ...

サイト内検索

お問い合わせ先

冨山 毅 Takeshi Tomiyama 〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4 広島大学 統合生命科学研究科 082-424-7941 (直通)