2023年08月21日 08:15
8月中旬に倉橋島へ藻場の調査に行きました。シュノーケリングで海の中を観察しました。まずは漁港の外で。マダコがお出迎え。アマモ場とメバル稚魚。メバル類は相変わらず多いです。ニシキハゼ。カラフルです。真ん中の下の方にいるのはアイナメです。瀬戸内海では激減しました。ちょっと深いところへ行ってみたらコブダイを見かけました。が、すぐに逃げてしまい、よい写真撮れませんでした。スズキ。クロダイ。ウマヅラハギ。漁港の中を観察しました。チャガラの群れ。メバル類はこちらもたくさんいました。ムラソイが2尾。アマモにはオヨギイソギンチャクがびっしりと付いていました。昨年度もみられましたが、こんなに付いていると光合成に
2023年08月21日 07:56
連日暑い日が続いています。大学は夏季休暇に入っていますが、研究室は学生の調査や実験などが続いています。8月上旬に広島市の干潟へ行きました。アオサもほとんど見当たりませんでした。サキグロタマツメタも1個体も見かけませんでした。干潟にはあちこちにエイの捕食痕があり、水たまりとなっています。水たまりで学生が調査を行いました。続いて別の干潟へ。こちらでは学生が現場実験を始めました。このあとに台風6、7号と連続したため、撹乱が心配です。無事に終了までたどり着くことを願うばかりです。写真では伝わりませんが、干潟はすさまじい暑さでした。海へ出かける方は熱中症対策をしっかりと!
2023年07月18日 09:08
7月10~12日に豊潮丸での教育航海を実施しました。10日は朝から大雨警報が出ていましたが、なんとか予定どおり出航することができました。雨天の中で学生さんたちが奮闘。初日の釣果。底にいる大きなヒラメは船員さん(kzkrさん)が釣り上げたもの。合間にゼミも実施。宮浦港に入港。夕方には雨も上がってよかったです。2日目は竹原沖へ。海は穏やかで、絶好のコンディションかと思いきや、あまり釣れなかったようです。しかし終了間際にラッシュがあったようです。マダイ、キジハタ、イネゴチが見えます。ミズクラゲが多かったです。竹原ステーションの沖を通過。そして竹原港に入港。駅前を散策。7月8日に七夕まつりがあったよう
2023年07月07日 09:07
7月になりましたが、天気のよくない日が続いています。先日は九州で大雨があったようで、被災された方々にお見舞い申し上げます。5年前の西日本豪雨を思い出します。大きな災害がないことを願います。7月上旬から広島県栽培漁業センターよりガザミとマダイの種苗をいただき、留学生2名が
実験を開始しました。こちらはガザミの種苗です。こちらはマダイの種苗です。午前に実験のセットアップを終え、午後に広島市の干潟へ行きました。場所によってはアマモが密に生えていました。アマモにはカミナリイカの卵もありました。別の干潟で野外実験の試行も行いました。来週は豊潮丸の航海に行ってきます。話は変わりますが、ヒラメ耳石日周性の証
2023年06月27日 08:18
早くも2023年の半分が終わろうとしています。この前半期で共著の論文が4本受理または掲載されました。・Deguchi et al. (2023) Deep-Sea Research...
2023年06月10日 08:45
6月7日に2年ぶりに竹原のハチ干潟へ行きました。干潟で網をがさごそと使っていたら、イシガレイがいました。大きくなっています。写真を撮ってからリリースしました。水温が19.9℃でしたので、そろそろ干潟から沖へ移動する時期と思われます。こちらは学生さんが採集したクロダイ。まだ仔魚期のようです。こちらも写真を撮ってからリリースしました。干潟にはツメタガイの卵塊がいくつかありました。干潟を匍匐するタマガイ科を発見。パッと見ても種類がわかりませんが・・・ひっくり返してみると、ゴマフダマでした。模様が消えてしまっています。こちらは学生さんが採集したツメタガイ(右)と、正体不明の卵塊(左)です。卵塊はゴマフ
2023年05月25日 18:36
5月後半も数回、野外調査へ出かけました。まずは倉橋島。ガラモ場が発達しています。近くではヒジキやアカモクを漁獲している漁業者がいました。こちらはヒジキです。ガラモ場はメバルだらけでした。今年は本当に多いです。こちらはアナハゼ属の一種とメバル属の一種。シュノーケリングしていて、ヒメハゼの写真を撮ったつもりでしたが、確認したらスジハゼのようでした。この日はほかにもアジの群れなどたくさんの魚を見ました。別の日には水産資源研究所のヒラメ調査に参加させていただきました。といっても私は特別採捕許可の採捕者に名前がないので、漁港から見送りました(学生さんが乗船しました)。午前5時前に出航でした。海はとても穏
2023年05月11日 17:21
5月になり、暖かい日が続いています。竹原市沖でカニ籠(かご)の調査を行いました。D1のAngeloさんのテーマの一環で、ガザミ類の分布を調べるためです。広島県ではカニ籠の使用が禁止されており、地元の漁業協同組合の理解を得て、特別採捕許可をもらって実施しました。なお、籠は愛媛県の漁業者から提供いただきました。まずは道具の準備。調査場所。カニ籠に餌(解凍したコノシロ)を入れて設置しました。籠を30個入れました。さて何が入るのか・・・そして翌日、24時間後の回収です。採集されたのは・・・イネゴチとイトマキヒトデ。別の籠ではオニオコゼ。産卵を控えているのか、お腹が膨らんでいました。なんと、これで全てで
2023年04月22日 11:26
4月中旬に広島市で行われたマコガレイ種苗放流で、漁協さんにお願いして刺し網による食害調査を実施しました。今年で3年目です。今年は網の量を減らしていただき、網から魚などを外す作業も短縮できました。私達が到着したときにはすでに網を揚げてくださっていました。網から魚やカニを外します。初めての体験の学生さんもいて、苦労しながら外していました。昨年におびただしい数がかかったコノシロですが、今年は30尾ぐらいでした。こちらはクロメバル。河口域ですが、このようなメバルが入ってくるのが私には意外に感じられます。小ぶりのスズキやキチヌ、ウミタナゴなど。スズキの胃からはヒメハゼとみられるハゼ類が出てきました。マコ
2023年04月06日 16:44
3月29~30日に品川で行われた日本水産学会春季大会に参加しました。春季大会は現地開催が2019年以来で、とても久しぶりでした。桜の写真しか撮っていませんでした・・・そして4月になり、新たなメンバーも加わって賑やかになりました。4月4日には恒例の藻場調査を行いました。なんと、メバルが大漁です。学会で「2023年は2022年よりさらにメバルが少なく、ガラモ場の衰退が進んでいます」と発表したばかりなのに・・・なお、ガラモが2022年より減っているのは間違いないのですが、3月に全くといってよいほどいなかったメバルがたくさん入網して驚きました。スズキ稚魚もたくさん採集されました。学生さん(山本君)が潜