2021年02月24日 09:02
前回の記事でも触れたように、2月は例年なら修論発表や卒論発表が対面で行われますが、今年は全てオンラインで行われました。先日には修論中間発表(M1)もオンラインで行われました。研究科が統合されて発表者が
2021年02月05日 18:50
1月末に広島市中央卸売市場を訪問しました。卒論生のテーマの材料(カレイ類)を収集することが目的です。コロナ禍で見学はお断りということで、学生を連れてこないように言われているので、一人さみしく訪問です。
2021年01月12日 11:35
パンデミックで、世界規模で研究活動にさまざまな支障が出ていると思います。特に、研究室に出てこられず、自宅での活動のみに制限されている研究者もたくさんいます。ところが、イギリスの主要な生態学系の雑誌6つ
2021年01月12日 09:33
新年早々、こんなメールが届きました。最近出た論文が研究の賞の候補に選ばれたみたいなことが書いてあります。Dear Author,Congratulations, Your recent...
2021年01月01日 11:19
昨年は新型コロナウィルスで大変な一年でしたが、今年が収束・終息に向かっていくことを願います。あらためまして今年もどうぞよろしくお願いします。今年は丑年ということで、うしにちなんだ魚といえば、研究室のO
2020年12月21日 18:13
水産研究・教育機構の山田徹生さんが論文審査により学位(博士号)を取得されることになりました。おめでとうございます!学位論文題目は「マダイおよびヒラメの成育場利用と種苗放流技術に関する研究」です。これま
2020年12月02日 08:39
広島大学の活動指針が12月1日からレベル1.5に引き上げられました(公式HP)。感染拡大が心配されます。卒論や修論の追い込みのシーズンですので、気を引き締めて予防に努めていきます。ところで最近、市内の
2020年11月24日 12:54
11月12日に尾道市の干潟へ行きました。 晴れていて気持ちのいい天気でした。干潟には誰もいませんでした。 学生とともにサキグロタマツメタの卵塊を探しました。 こんな感じで
2020年11月19日 08:36
すっかり更新が遅くなってしまいました。10月下旬に香川県の試験操業に再度参加させていただきました。8月に貧酸素で死の海と化していた燧灘での操業です。 海はベタ凪ぎで、カモメが水面に漂っていま
2020年10月20日 12:49
10月15日に広島市の干潟に行ってきました。秋晴れで調査日和でした。 あちこちクレーターのように陥没しています。アカエイやナルトビエイによって掘られたものでしょうか。 サキグロタマ