2022年06月24日 09:01
千葉県のウミグモ調査(ソーティング)に参加させていただきました。ウミグモを見るのはとても久しぶりです。自由生活個体の調査で、桁網のサンプルをソーティングします。イボキサゴが大量に入っていました。矢印が
2022年06月10日 18:53
広島大学は6月9日から行動指針をレベル1に下げました。講義や試験は対面が中心となってきましたが、さらにその傾向が強まりそうです。今日は野外調査に行きました(写真の島)。天候もよく、水温も20℃を超えて
2022年05月19日 08:03
先日、卒業生の修論の内容を論文として発表しました。干潟に出現するサキグロタマツメタ(巻貝で外来生物)の性比が、夏にオスに偏るという内容です。この現象を発見した吉田君も卒業して4年以上が経ってしまいまし
2022年05月02日 10:06
4月25~28日にかけて豊潮丸の航海に出かけました。今年度は私の主指導学生が少ないこともあり、3泊4日での航海でした。宿泊できる船室が限られており、乗船者が多いと感染対策のため泊まりでの航海はできない
2022年04月23日 16:16
4月中旬から調査づくめでした。14日はそれまでの晴天続きが嘘のような雨でした。そんな中、藻場調査。↑沖に出て地曳網を入れているのが私。4人で引っ張ります。ハゼ類やメバル類などが採集されました。4月15
2022年04月12日 15:56
新年度となり、広島大学は4月8日から授業が開始されています。学部の授業は基本的に対面で行われています(広島大学の授業方針)。私もオムニバスの講義をいくつか対面で行う予定です。先日、久しぶりに河口域に行
2022年03月31日 07:38
いよいよ令和3年度も終わりです。私の主指導学生も5名が卒業・修了で新たな道へと進みます。これからの活躍を願っています。3月29日まで日本水産学会大会がありました。今回も昨年に引き続きオンライン開催でし
2022年03月19日 15:30
3月16日深夜に宮城・福島で起きた地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。昨年2月にも大きな地震がありましたが、今回はそれ以上だったとの声も聞かれ、断水が続いている地域もあるそうで心配です。広島で
2022年02月28日 15:11
早くも2月が終わろうとしています。東広島市では新型コロナウィルスの新規感染者数がやや減少してきましたが、まだ安心できそうにありません。2月1日から学内での一般向けPCR検査が始まりましたが、連日検査希
2022年02月17日 09:35
今朝の西条は雪が降って気温は-3℃でした。道も白くなっていました。さて、2月10日にオンラインで修論発表会、2月16日には対面で(ただし入室者を限定)卒論発表会が行われました。どちらも無事に終わってよ