ニュース

2022年06月24日 09:01

ウミグモ調査

千葉県のウミグモ調査(ソーティング)に参加させていただきました。ウミグモを見るのはとても久しぶりです。自由生活個体の調査で、桁網のサンプルをソーティングします。イボキサゴが大量に入っていました。矢印がウミグモを示しています。サンプルによっては100個体以上も見つかりました。ウミグモのアップ。卵を抱えたオス。おまけ。関係者のみなさま、大変お世話になり、ありがとうございました。(意図的に正式名や詳しい説明は省略しています)
2022年06月10日 18:53

レベル1

広島大学は6月9日から行動指針をレベル1に下げました。講義や試験は対面が中心となってきましたが、さらにその傾向が強まりそうです。今日は野外調査に行きました(写真の島)。天候もよく、水温も20℃を超えていて、調査日和でした。
2022年05月19日 08:03

久しぶりの論文

先日、卒業生の修論の内容を論文として発表しました。干潟に出現するサキグロタマツメタ(巻貝で外来生物)の性比が、夏にオスに偏るという内容です。この現象を発見した吉田君も卒業して4年以上が経ってしまいました。Yoshida et al. (2022) Scientific Reports...
2022年05月02日 10:06

豊潮丸航海

4月25~28日にかけて豊潮丸の航海に出かけました。今年度は私の主指導学生が少ないこともあり、3泊4日での航海でした。宿泊できる船室が限られており、乗船者が多いと感染対策のため泊まりでの航海はできないのです。今回の航海の目的はサバ類の仔稚魚採集です。25日は伊予灘で調査しました。ベタ凪ぎで、海面は湖のようでした。調査場所へ向かう途中でイルカの群れがお出迎え(よい写真が撮れませんでした・・・)調査場所についたらCTDで海洋観測を行います。(船内からCTDの観測システムを操作しています)続いて仔魚調査。今回はボンゴネットを使用しました。ボンゴネットにはプランクトンがたくさん入りました。多かったのは
2022年04月23日 16:16

野外調査等

4月中旬から調査づくめでした。14日はそれまでの晴天続きが嘘のような雨でした。そんな中、藻場調査。↑沖に出て地曳網を入れているのが私。4人で引っ張ります。ハゼ類やメバル類などが採集されました。4月15日には広島市でマコガレイの放流に立ち会いました。3cmぐらいの種苗を放流しました。翌16日には放流場所に仕掛けていただいた刺し網の回収作業に立ち会いました。コノシロだらけ・・・予想外でした。その日の午後には干潮時をねらって追跡調査。それなりに稚魚がとれました。4月18日、20日にも追跡調査を行い、19日は別の場所で藻場調査。そんな感じで調査がずっと続いていました。参加者のみなさま、おつかれさまでし
2022年04月12日 15:56

新年度

新年度となり、広島大学は4月8日から授業が開始されています。学部の授業は基本的に対面で行われています(広島大学の授業方針)。私もオムニバスの講義をいくつか対面で行う予定です。先日、久しぶりに河口域に行ってきました。下げ潮で、クサフグがたくさん下流方向へ泳いでいました。上の写真で写っている魚はクサフグです。拡大↓ (桜のはなびらが一緒に写っています)クサフグが河川を遡上するのは、寄生虫を落とすためという説があるようです(情報元)。
2021年09月06日 14:15

2年ぶりの豊潮丸

9月2、3日に豊潮丸に乗船しました。昨年度は新型コロナウィルスの影響で6月に予定していた航海を中止したため、2年ぶりの乗船となりました。今回は、海洋生物学特別実習としての学部生の教育航海で、日帰り航海を2日間実施しました。この2日間は、それまでの晴天とうってかわってあいにくの雨でした。 目的地に到着。まずはCTD(Conductivity Temperature Depth...
2018年07月09日 09:15

大雨

今回の大雨で被災されたみなさまにお見舞い申し上げます。学長からもメッセージが出されました。7月6日から7日にかけて大学周辺は大雨にさらされ、大学につながる一部の道路が通行止めになっています。現在、大学が学生、教職員の安否確認を進めているところです。ご心配いただいているみなさま、どうもありがとうございます。みなさまの無事をお祈り申し上げます。大学付近の道。土砂崩れで通行止めになりましたが、10日に解除されました。
2014年03月31日 15:05

ウェブサイト開設

新しいウェブサイトを開設しました。

サイト内検索

お問い合わせ先

冨山 毅 Takeshi Tomiyama 〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4 広島大学 統合生命科学研究科 082-424-7941 (直通)