2024年08月28日 11:04
先週に大阪湾での調査に行ってきました。5月に次いで2回目です。前日の夜や当日の朝に雨が降ったものの、調査をするときには晴れてとても暑かったです。前回と同様に地曳網を曳網。今回は水没せずに済みました。網にやや大きめのガザミが入りました。ガザミは瀬戸内海で激減していますが、この日は小さな稚ガニをたくさんみることができました。こちらはイシガニ。アマモ場で入りました。リリースしてしまいました(ベントスチームが欲しがっていたので失敗)。アマモ場ではアイゴの稚魚がたくさん入りました。アイゴは海藻やアマモを食べるので、アマモへの影響が心配されます。こんな貝を見かけました。ヒメバカガイのような・・・ 
2024年08月12日 11:25
8月に入り、暑い日が続いています。先週には毎月実施している地曳網調査を行うため、竹原に行きました。目的の島まであと200mぐらい、そんな地点でまさかのエンジントラブル。エンジンから煙が吹き出して、航行できなくなってしまいました。業者さんに曳航してもらい、修理に出すことに。当然調査も中止です。船長の岩崎さん、そして調査員の学生さん、みなさまおつかれさまでした。こればかりは仕方ないですね。船が早く復旧することを願います。8月5日には博士課程の中間発表会がありました。留学生2名がポスター発表しました。おつかれさまでした。 8月初めにはマテガイの実験のため、広島市の干潟へ行ってきました。とて
2024年07月25日 11:47
広島は7月21日に梅雨明けしたそうで、暑い日が続いています。一方で、先週から広島県では「新型コロナ医療ひっ迫注意報」が出されており、コロナの感染も増えているようです。注意しなければなりませんね。来週には第2タームが終わり、講義としては夏季休業期間に入ります。もちろん研究室の研究活動はそんなわけにはいきません。頑張っていきましょう!(おまけ)広島県栽培漁業協会からマダイ種苗をいただきました。飼育実験を実施中です。そのときに写真を撮らせてもらったオニオコゼの稚魚。
2024年07月11日 14:45
久しぶりに学生の論文が受理され、掲載されました。おめでとう!Islam et al. (2024)...
2024年06月24日 09:27
6月17日~21日にかけて豊潮丸での航海実習を行いました。記事が豊潮丸Facebookに掲載されています。香川県の琴弾公園の砂絵。写真は夕方に撮影したものですが、この日の早朝に土砂降りがあったので、形が崩れていないことに驚きました。乗船いただいたみなさま、豊潮丸のみなさま、ありがとうございました。
2024年06月13日 08:15
暑くなってきましたね。瀬戸内海の水温も20℃を超えている場所が多いと思います。今年も飼育実験をいくつか予定しています。広島県栽培漁業協会様の協力を得て、ガザミ種苗の飼育実験を開始しました。ガザミの赤ちゃん。生まれて1ヶ月ぐらいだそうです。ピンボケしていますね。すみません。実験中の留学生。蚊にご用心。話は変わりますが、福島県の漁業者の方から、港で大きなアオリイカが釣れていると聞きました。10年ほど前では聞いたことがなかったです。
2024年05月30日 14:23
5月21日に阪南市の干潟へ調査に行ってきました。天気にめぐまれ、無事に調査を行うことができました。調査地に到着。早速魚類調査。が、思ったより水深が深く、調査隊の一人の胴長が水没!申し訳ないことをしました。調査風景の写真は撮ったのですが、肝心の魚の写真を撮り忘れました。メバル類やウミタナゴ類などが採集されました。翌日はたも網で調査。唯一写真を撮った魚(マゴチ)。これから調査が続きます。
2024年05月10日 15:35
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。私は県内から出ることなくのんびり過ごしました。5月9日に山陽小野田市沖でのヒラメ・カレイ類調査に学生2名とともに参加しました。前日は強風注意報が出ていましたが、当日は凪でよかったです。写真を撮れませんでしたが今回は改良した採泥器が活躍しました。メッセンジャーにおもりを取り付けたことで失敗数が格段に減りました。メインの桁網曳網、網から採集物を取り出す作業中。学生が大活躍です。イシガレイがいました。漁業者の方の話によると、この時期はカミナリイカ(モンゴウイカ)のシーズンらしく、たくさん漁獲されるとのことでした。前日にも一隻で200kgの水揚げがあったそうです。
2024年04月29日 13:02
気づけば4月の終わりに差し掛かっていました。4月は講義に加えて野外調査が多くて忙しいです。4月上旬には恒例の阿波島(竹原市)調査。珍しくアユが入網しました。ヨレモクの周りにメバル稚魚がたくさんいました(学生さん撮影)。昨年よりはずっと数が少ないです。4月中旬には広島市の干潟へ稚魚調査。潮がよく引きました。マコガレイイシガレイヒメハゼボラ?アダムスタマガイ4月後半は別の場所で藻場調査、干潟調査を実施しました。来月以降も調査は続きます。
2024年04月03日 09:50
新年度になり、今日は入学式が執り行われます。東広島でも桜が咲いています。満開は今週末ぐらいでしょうか。3月末に東京で行われた水産学会に参加してきました。自分が学生だった頃に比べて発表数が激減しており、寂しく感じました。それでもおもしろい発表もあって勉強になりました。会場近くの桜。例年ならこの時期は満開なのですが、今回は一輪も咲いていなくて驚きました。開花予報は早かったはずですが。よい一年になるようにがんばっていきましょう!