2025年08月25日 07:56
暑い日が続いています。先週に大阪湾の干潟調査に行ってきました。この日は天候に恵まれました。もちろん暑かったです。近畿地方では38℃に達したところもあったようです。まず1地点目。写真の右端、ベントスチー
2025年08月13日 18:47
暑い日が続いていました。気象庁のデータをみると、東広島市では7月は14~18日しか降雨がありませんでした。8月は、7日から降雨がありましたが、10~11日は雨が強く、11日には大雨警報が発令されました
2025年07月26日 13:19
7月16-17日に豊潮丸の航海に行ってきました。元々は5月下旬に調査のための航海を予定していたのですが、諸事情で7月に延期になり、内容を変更しての実施となりました。初日は愛媛県の伊予沖へ。岸近くで停泊
2025年07月14日 16:29
暑い日が続いていましたが、
本日、久しぶりに東広島市で雨が降りました。調べてみたら6月26日以来で、18日ぶりということになります。昨日は広島大学でゆかた祭りが行われたのですが、雨が降らなくてよかった
2025年06月26日 20:40
6月16日からカナダのケベック・シティーで行われたLarval Fish Conferenceに参加しました。会場のホテル。発表会場。円卓でした。私はポスター発表しました。カナダ遠かったです・・・
2025年06月14日 16:19
6月13日に広島市の干潟へ行きました。到着したら、漁業者のみなさんが作業をされていました。お話をうかがったところ、マガキが昨年多く、たくさんのマガキが網について大変だとのことでした。新たに網を設置した
2025年05月31日 21:46
5月21日にフィリピンのCapiz州立大学(CapSU)の一行が生物生産学部を訪問されました。私たちが昨年9月にCapSUを訪問して合同シンポジウムを開催したことを受けて、今後の交流について打合せをす
2025年05月19日 09:11
5月も半ばを過ぎて暖かくなりました。野外調査にも出かけています。山陽小野田市(山口県)でのヒラメ調査。広島市での干潟調査。阪南市(大阪府)でのアマモ場・干潟調査。小型地曳網を曳いています。今年の2月に
2025年04月28日 12:30
4月後半を振り返ります。4月15日に大学院生と広島市の干潟へマテガイの実験に行きました。(注意:漁業協同組合の許可を得ています)潮が引いて干潟が現れます。写真を撮っていたら近寄ってきたハト。警戒心なさ
2025年04月23日 13:57
更新が遅くなってしまいました・・・昨年度で社会人Dが1名、M2が4名、B4が2名、修了、就職、進学で研究室を卒業しました。そして、新年度になり、新たに社会人D1が1名、M1が2名加入しました。これから