10月前半の振り返り

2025年10月18日 15:24

10月になり、第3タームが始まりました。ここしばらく講義や実験実習が続きました。10月というのに日中は30度近くになることが多く、まだ秋を実感できないこの頃です。



魚の耳石摘出と年齢査定の実習。2つの実習で実施しました。



10月16日には七尾湾でのベントス調査に参加させていただきました。

この日はあいにくの雨でした。


ガラモがたくさんありました。


ノコギリモクでしょうか。ちぎれて打ち上がっているものが散見されました。


近くではアカテガニを何度か見かけました。見つけるとすぐ隠れてしまうのでいい写真が撮れず・・・


岸の岩盤には見たことのない色のアメフラシ。たまたまその日の夕方のテレビ番組で能登の生物の話をしていて、ジャノメアメフラシという生物がいることを知りました。まさにそれかもしれません。


次の地点。

いろいろハプニングがあって、調査に合流できず・・・後から観察しました。


アカエイ。何尾か見かけました。干潟調査では怖い存在です。


クロダイ


3地点目。調査に立ち会うことができました。


ベントス調査隊のみなさん。生き生きと調査しているのが印象的でした。


ハゼ科の魚が散見されました。


調査隊のみなさんは4日ほど調査されるとのことです。8年ほど前と大きく様相が変わっているという話でした。


おまけ

調査場所の周辺だけでなく、至るところでセイタカアワダチソウがやたらと目につきました。繁殖力が高いのか、日本の侵略的外来種ワースト100に選ばれ、要注意外来生物の指定を受けているらしいです(出典)。



やっぱりフィールド調査はいいなと思った一日でした。

サイト内検索

お問い合わせ先

冨山 毅 Takeshi Tomiyama 〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4 広島大学 統合生命科学研究科 082-424-7941 (直通)