稚魚研究会

2024年12月13日 14:46

12月7-8日に広島市で第45回稚魚研究会を開催しました。私がホストをやるのは初めてです。


会場の様子。38名もの現地参加がありました。


開会のあいさつをされる前会長の青海先生。


研究発表の一コマ。今回はハイブリッド開催(現地参加とweb参加)にしました。おそらく稚魚研では初です。web参加者は15名ほどでしたが、来年以降もweb参加したいというご意見も頂戴しました。



初日の懇親会の一コマ。現地参加ならでは、ですね。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。


おまけ

翌日には水産庁事業の会議で福井県の小浜市を訪れました。


小浜市ということでオバマ氏が・・・


会議が行われた福井県立大学。みなさまお世話になりました。


翌朝、お魚センターに立ち寄りました。天気はどんよりしていました。


マサバ。鯖街道の起点と言われる小浜市です。


ノロゲンゲ(?)。日本海ならでは、ですね。


雌のズワイガニ(セイコガニ)。この日は久しぶりに水揚げがあったとのことでした。


ササカレイ(正式名ヤナギムシガレイ)。干物にすると絶品です。


ボイルされたワタリガニ類。タイワンガザミらしきものが混じっていました。


「しのは」という名前で売られていたのはオキヒイラギ。このような食べ方は知りませんでした。


お魚センターを出る直前、入ってきたのはヤリマンボウ。研究室OBの澤井氏によるとこの時期は特に珍しくはないのだとか。ヤリマンボウは台湾でよく食べられているそうです。


おまけ2

水産機構の国松さんが2報目の論文を発表されました。おめでとうございます。


みなさまどうぞよいお年をお迎えください。

サイト内検索

お問い合わせ先

冨山 毅 Takeshi Tomiyama 〒739-8528 東広島市鏡山1-4-4 広島大学 統合生命科学研究科 082-424-7941 (直通)