2022年04月23日 16:16
4月中旬から調査づくめでした。14日はそれまでの晴天続きが嘘のような雨でした。そんな中、藻場調査。↑沖に出て地曳網を入れているのが私。4人で引っ張ります。ハゼ類やメバル類などが採集されました。4月15日には広島市でマコガレイの放流に立ち会いました。3cmぐらいの種苗を放流しました。翌16日には放流場所に仕掛けていただいた刺し網の回収作業に立ち会いました。コノシロだらけ・・・予想外でした。その日の午後には干潮時をねらって追跡調査。それなりに稚魚がとれました。4月18日、20日にも追跡調査を行い、19日は別の場所で藻場調査。そんな感じで調査がずっと続いていました。参加者のみなさま、おつかれさまでし
2022年04月12日 15:56
新年度となり、広島大学は4月8日から授業が開始されています。学部の授業は基本的に対面で行われています(広島大学の授業方針)。私もオムニバスの講義をいくつか対面で行う予定です。先日、久しぶりに河口域に行ってきました。下げ潮で、クサフグがたくさん下流方向へ泳いでいました。上の写真で写っている魚はクサフグです。拡大↓ (桜のはなびらが一緒に写っています)クサフグが河川を遡上するのは、寄生虫を落とすためという説があるようです(情報元)。
2021年09月06日 14:15
9月2、3日に豊潮丸に乗船しました。昨年度は新型コロナウィルスの影響で6月に予定していた航海を中止したため、2年ぶりの乗船となりました。今回は、海洋生物学特別実習としての学部生の教育航海で、日帰り航海を2日間実施しました。この2日間は、それまでの晴天とうってかわってあいにくの雨でした。 目的地に到着。まずはCTD(Conductivity Temperature Depth...
2018年07月09日 09:15
今回の大雨で被災されたみなさまにお見舞い申し上げます。学長からもメッセージが出されました。7月6日から7日にかけて大学周辺は大雨にさらされ、大学につながる一部の道路が通行止めになっています。現在、大学が学生、教職員の安否確認を進めているところです。ご心配いただいているみなさま、どうもありがとうございます。みなさまの無事をお祈り申し上げます。大学付近の道。土砂崩れで通行止めになりましたが、10日に解除されました。